今回はPhotoshopを作ったYouTubeチャンネルアートの作り方を解説していきます。
YouTubeのチャンネルアートはチャンネルの顔となる重要な部分です。
好みのデザインでPhotoshopを使って制作していきましょう!
YouTubeのチャンネルアートとは
私のYouTubeチャンネルで言えば、チャンネルアートは以下の部分になります。
↓↓こちらがパソコンでの表示画面↓↓
↓↓スマホではこのように表示されます↓↓
チャンネルアートの画像作成時の注意点
上記のパソコンの表示画面と、スマホの表示画面を見比べていただけると分かる様に、スマホとPCでは表示されるサイズが違います。
どのデバイスでも適切に表示されるように、作成する画像が下記の条件を満たしているかをしっかりと確認しましょう。
- 画像サイズ:2560×1440px
- ファイルサイズは6MB以下
- 最小安全領域(1235x338px)内にロゴを配置
- パソコン(2560×423)
- タブレット(1855×423)
- スマホ(1546×423)
デザインのポイント3つ
チャンネル名を入れる
チャンネル名をチャンネルアートに入れることで、チャンネル名を覚えて貰いやすくなります。
わかりやすくチャンネル名がわかるように入れましょう。
チャンネルの世界観が一目でわかるデザインにする
「どういう動画を配信しているチャンネルなのか」が伝わるデザインにことが重要です。
例えば私だと、チャンネル内で発信している内容がクリエイティブなことなので「WEBデザイナー」や「動画編集」などキーワードを入力して、自分がどんな内容を発信しているのか一目見てわかるデザインにしています。
YouTubeを運営する本人やキャラクター、ロゴなどを入れる
本人の画像を使うことで、配信者の雰囲気などがわかりやすくなるので興味を持って貰うきっかけになります。
実際にPhotoshopを使って制作していきましょう
サイズの設定をする
まずはサイズの設定をしていきましょう。
設定サイズ:2560×1440
デバイスごとの領域を作る
デザインの制作中にどこまでスマホで表示されるのか、どこまでタブレットで表示されるのかわかりやすくするためにまずはそれぞれの領域ごとに四角で範囲を指定します。
色はなんでもいいですがこんな感じ色分けしましょう。
- パソコン(2560×423)
- タブレット(1855×423)
- スマホ(1546×423)
領域の範囲に合わせてお好みのデザインを作っていく
あとはテキストを重ねたり、写真を入れたりしてお好みのデザインを作っていきましょう。
デザインが出来上がったら先ほど範囲指定のために作った四角は削除していただいて大丈夫です。
以上がフォトショップで作るYouTubeチャンネルアートの制作です。
1番重要なことはデバイスごとで表示されるサイズが違うことです。
せっかく大きくチャンネルタイトルを入れたのにスマホでは見切れてしまっているなどのミスがないようにしっかりサイズ感に拘ってチャンネルアートを制作していただければと思います。
WEBデザインの無料相談は公式LINEから
今回はPhotoshopでYouTubeチャンネルアートを制作する方法を解説しました。
YouTubeチャンネルのクオリティを上げるためにも、是非設定してみてください。
WEBデザイン・動画編集についての無料相談は私の公式LINEから受け付けていますので、お気軽にご連絡ください!